fc2ブログ

カテゴリー  [ 雑学、役に立つ ]
次ページ >>

3分でわかる黄身返し卵の作り方

黄身返し卵(きみがえしたまご)とは、通常のゆで卵と異なり、白身が内側で、黄身が 外側になったゆで卵のことです。ネット上には数十万回再生されている動画もありますが、私が調べた限りは今回紹介する動画が一番判りやすいと思います。
スポンサーサイト



はてなブックマークに追加  
[ 2013/05/28 17:12 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

悩んでいる人は必見、詳しく教えてくれるネクタイの結び方

ちょっと大げさなタイトルでしょうか?しかし、何を隠そう、私自身が今回紹介する動画のおかげでネクタイの悩みが解決したのです!

動画を紹介するにあたって要点を2つだけ先にお伝えします。
・ほとんどのネクタイには締める位置の目安となる「縫い目」があります。この「縫い目」を意識して結ばないとバランスが取れないこと多いのです。今回紹介する動画では、ブレーンノットとダブルノットの結び方でわかりやすく説明してくれます。

・結び目の形を整えるコツを詳しく解説してくれます。ここの部分については文字で説明するのは難しいので動画をご覧ください。
はてなブックマークに追加  
[ 2012/07/09 23:10 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

フクロウの特殊能力、大きく揺すられても顔を同じ向きに固定できる

これは全然知らなかった。フクロウが体の向きを変えられても顔を同じ向きを維持できる様子が撮影されています。喩えは悪いですが、悪路を走る戦車が砲塔の照準を同じ向きに固定できるようなイメージです。

フクロウの眼球は眼窩に固定されているため、眼球を動かせない。その代わり、頭を真後ろに向けたり、上下を反転させたり、自由に回転させることができる。これは頚骨が12~14本と多く、回しやすい構造をもっているためである。(Wikipediaより)



はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: フクロウ YouTube

[ 2011/08/12 22:23 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

MRI検査もこれで安心?MRIの磁気の強さが分かる動画

おそらく廃棄予定のMRIで実験しているのでしょうか。MRIは、X線CTのように被爆はないものの、原理上、もの凄い磁力を発揮します。
はてなブックマークに追加  
[ 2011/08/07 07:13 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

千歳市には日本で唯一、戦車のための公道「C経路(戦車道路)」がある

戦車が一般車と混じって信号交差点を走行するなど珍しい映像を紹介します。陸上自衛隊東千歳駐屯地から恵庭市の北海道大演習場への10kmの公道は、通称「C経路」と呼ばれ、コンクリート舗装されるなど重量50tの90式戦車が自走できるように設計されています。走行する軍用車両は時速10km/hに制限され、キャタピラにはゴムパッドが装着されます。予めスケジュールを公開して不定期的に戦車が公道を走行しているのは、日本で唯一C経路だけになります。
はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: 北海道 自衛隊 戦車 C経路 YouTube

[ 2011/07/13 06:07 ] 雑学、役に立つ | CM(1)

カツオノエボシの動画、ヒドロ虫が集まった群体クラゲ、触るな危険

カツオノエボシ(Portuguese Man O' War)はそれ自体が1個体のクラゲではなくて、複数のクダクラゲの一種であるヒドロ虫が集まって出来た群体です。強い毒で知られており、死んでも毒針を出すので、海岸で青いクラゲを見たら要注意です。

1つ1つのヒドロ虫は個虫などと呼ばれ、触手になるもの、ポリプになるもの、刺胞嚢になるものなどそれぞれに役割がある。個虫は互いに融合して体壁は一続きになり、内部は栄養や老廃物などを運搬する空洞ができる。(カツオノエボシ - Wikipedia


はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: カツオノエボシ 江ノ島水族館 YouTube

[ 2011/07/08 15:09 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

2分で理解できるAED(自動体外式除細動器)の使い方

公共の場ではよく見かけるようになったAEDですが、いざ使う必要があったときに不安を感じている人も多いのではないでしょうか。2分少々でAEDの使い方を理解できる動画があったので紹介します。初めての人でも使いやすいように工夫はされていますが、それでも事前に知っておけば慌てずに行動できると思います。
はてなブックマークに追加  

飼い猫のために引き戸を自動ドアにしてしまった

猫に引き戸を開けることを覚えさせることはできても、閉めることまで覚えさせるのはさすがに無理です。そんな猫のために手作りで自動ドアシステムを作ってしまいました。材料は、棒と車輪と重りだけです。工作精度はそれなりに要求されそうなので商品化してほしいですね。
はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: YouTube 時間がない人向け

[ 2011/05/05 00:29 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

英語のRとLの発音をわかりやすく解説、「舌を丸める」で挫折した人は必見

YouTubeが、嘘の通報にそそのかされて削除する処理をしたようです。この動画は知識系としては殿堂入りクラスのものなので残念です。日本人が苦手としている発音、特に「R」の発音についてわかりやすく解説している動画がありました。基本的に「舌はどこにもつけずにひっくるめる(引っ込める)というものです。「L」については日本語的な発音のままでいいという意見です

実は、Rの発音では「舌を巻く」「舌を丸める」という指導法が根付いている傾向があるのですが、その方法でうまくいったのであればそれでいいです。しかし、そのやり方でうまくいかなかった人は、紹介する動画を見てほしいと思います。
はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: 英語

[ 2011/04/27 16:54 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

石油を効率的に作る藻、オーランチオキトリウムをわかりやすく解説

オーランチオキトリウムを発見して研究している筑波大学大学院生命環境科学研究科の渡邉信教授がわかりやすく解説してくれます。30分以上の動画なので時間のあるときに視聴をお勧めします。将来的には技術的に実用化が可能のようですが、やはり最大の障壁は石油利権の勢力なのかもしれません。


はてなブックマークに追加  

猫とウサギの対決 ウサギのスピードがよくわかる動画

ペットのかわいいウサギばかり見ていると、ウサギの足の速さを忘れそうですね。それを再認識できる動画です。たぶん動画に出てくるのは野生のウサギなんでしょうけど、ジャンプ力もすごいです。
はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: ウサギ 時間がない人向け

[ 2011/04/24 13:51 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

オウム科が道具を使うのは珍しくはない

道具を使うオウム抜けた羽を使って体をカイカイしている動画です。動画に出てくるオウムはなんと30歳です。オウムの中には平均寿命50年前後のものもあるし知能が高いのは間違いないようです。道具を使えるのは人間と猿の霊長類だけというのは過去の話になりました。

はてなブックマークに追加  

サイト内タグ:

[ 2011/04/13 22:53 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

外国人の視点から映像化した「不思議な国、日本」

外国人の見方が偏見なのか、それとも私たち日本人が気づいていないのか、以下は、作成者さんのコメント

日本で生活していると、当たり前すぎて気づかない「不思議な事実」を、海外で生活した経験も生かし、外国人の視点から統計とともに映像化しました。笑いつつも、「なんか不思議だな」と考えてもらえれば幸いです。

※3月17日記事修正 2010年10月6日記事作成

はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: Vimeo

[ 2011/03/17 17:46 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

原子力発電の仕組み、慶應義塾中等部の授業から学ぶ

地震に加えて福島原発の件で大変なことになっている時期ですが、原子力発電を一から学べるという意味でいい動画があったので紹介します。中学生向けではありますが、慶応大学の現役教授による授業で、元素のレベルから学べます。37分間の動画なので時間のあるときに視聴をお勧めします。

はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: 地震

[ 2011/03/16 21:17 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

早期発見のために、現役の看護婦が乳がんの自己検診を解説

テレビ東京のYouTubeチャンネルからわかりやすい動画が配信されていたので紹介します。自己検診をしていれば、早期に異常を発見することができます。やはり文字や画像だけよりも動画のほうがわかりやすいと思いました。

はてなブックマークに追加  
[ 2011/03/08 22:32 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

二桁まで計算するインド式の九九、幼児教材でもここまでやってしまう

インドでは小学生のときに最低でも19×19まで教わります。しかし、小学校前の幼児教材でも二桁の九九まで踏み込んでいるものもあります。

はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: 子供 インド

[ 2011/01/31 10:13 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

-30℃の極寒の不思議な世界、お湯を空中に投げると?

カナダのイエローナイフで撮影された貴重な映像です。-30度の気温の中、ポットで沸かしたお湯を空中に投げると予想外の現象が起きます。種明かしをする前に動画を見てください。ちなみにイエローナイフはオーロラの発生率が一番高いところとして知られています。

はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: 満足度の高い記事 カナダ

[ 2011/01/19 20:04 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

「真下投げ」「バックハンド」科学的根拠に基づいた野球指導法

東京大学の伊藤博一さんが、故障と事故を防ぐ観点から提唱した新しい指導法の紹介です。見ると納得、最後まで見てしまいます。(動画掲載元 TOKYO MX YouTubeチャンネル)

はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: 野球

[ 2010/12/12 09:07 ] 雑学、役に立つ | CM(0)

惑星、恒星の大きさ比較(2009年時点)

ペテルギウスが最大の恒星だと思っていたのですが、違ってました。勉強になりました。近年新しい恒星の発見も相次いでいるようですね。ニコニコ動画とYouTube、それぞれ1本ずつ紹介します。

はてなブックマークに追加  

サイト内タグ: ニコニコ動画 宇宙

[ 2010/11/17 12:16 ] 雑学、役に立つ | CM(0)
記事検索
全記事表示
最新記事
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: